こんばんは、ミルピリカです。
今回は、Maneater DLC、「Truth Quest」のストーリー攻略を紹介していきます。
DLCによって、物の破壊や、強い敵など、
今までの難易度より高いクエストが多いので、攻略の参考にどうぞ。
目次
真実クエスト進行条件
チドリ島で洞窟を見つける
チドリ島狩猟達成 4クエスト
チドリ島復讐達成 3クエスト
チドリ島人口管理達成 2クエスト
チドリ島タイムトライアル達成 2クエスト
政府を調査する
チドリ島通信に失敗達成 2クエスト
次の悪名ランクに到達 :5
チドリ島のバウンティボスを倒す
ストーリー系列
時系列順に書いています。
装備を最大強化のタイガーボディにしておくと、
栄養の報酬量がかなり上がるので、装備しておきましょう。
ところどころで難所がありますが、
難所攻略をまとめて解説していますので、参考にどうぞ。
チドリ島の前まで
アンコモンな香り
- 場所:湾岸
- 内容:イベントシーン
真実クエストの始まりです。
追跡チャンピオン
- 場所:湾岸
- 内容:タイムトライアル
船の捜索
- 場所:湾岸
- 内容:船の撃破
破壊用衛星
- 場所:キャビアキー
- 内容:ビーコンの破壊
ウィップショットがうまくできない場合は、後の難所一覧で解説しています。
ビーコンの破壊は、今後も出てくるので、慣れておきましょう。
チドリに立候補
- 場所:湾岸
- 内容:イベントシーン
チドリ島全般
(場所の説明は、全てチドリ島なので省略します)
ボートに進む
- 内容:ボートの撃破
シェルターを頂戴
- 内容:洞窟に行く
(ここがファストトラベル地点になります。)
フィレオフィッシュ
- 内容:ビーコンの破壊
- 報酬:アトミックティース
エスケーププラン
- 内容:タイムトライアル
ここから3つに分かれます。
エレクトリック・メイヘム (1/3)
- 内容:エレクトリックホオジロザメの撃破
- 報酬:アトミックフィン
装備も無いため、ここが一番キツイ気がします。
下の難所攻略で紹介しています。
ストップ!ハンマータイム (2/3)
- 内容:シュモクザメを5体撃破
水兵ゴミ (3/3)
- 内容:水兵を10体捕食する
基本的に捕食するとは思いますが、
捕食しなくても、倒していればカウントされます。
ドロップシャドウ (1/3)
- 内容:シャドウオルカの撃破
- 報酬:アトミックボディ
これは優先的に手に入れましょう。
アトミックボディを装備すれば、最強クラスの火力が使えます。
こちらも下で紹介しています。
ビスケットと海軍 (2/3)
- 内容:水兵を10人捕食
他の、他の白身の肉 (3/3)
- 内容:ホオジロザメを5体倒す
力の誇示
- 内容:電源ノードを壊す
要点を言う
- 内容:タイムトライアル
隠し持っている武器
- 内容:イベントシーン
ボーンビジネスにご用心 (1/2)
- 内容:ボーンマッコウクジラの撃破
- 報酬:アトミックテール
ボーンマッコウクジラが強敵なので、苦戦している人もいるかもしれません。
こちらも下の難所攻略で説明しています。
海軍食べ放題 (2/2)
- 内容:水兵を10体捕食する
テラーノバ
- 内容:テラノヴァを撃破し、悪名ランクを5にする
今回の悪名ランクでは、全員倒さないとストーリーが進みません。
難易度が高いので、苦戦している場合はこちらで解説していますので参考にどうぞ。
-
[Maneater DLC]悪名ランクボス戦の攻略方法!
続きを見る
最後の悪名ランクボスである、テラノヴァを撃破できれば、
チドリ島のストーリーは終わります。
ポートクロヴィス~ラスボス直前まで
ポートクロヴィスに戻り、ワールドツアーが始まります。
基本的にエリアを順番に回っていくので、迷うことは無いです。
ストーンキラー
楽しくない旅
- 場所:湾岸
- 内容:イベントシーン
おソナーかれ早かれ
- 場所:サファイアベイ
- 内容:ビーコンの破壊
破壊の道
- 場所:サファイアベイ
- 内容:イベントシーン
マリーナロック
- 場所:サファイアベイ
- 内容:水兵を10体捕食する
ヨットトピック
- 場所:サファイアベイ
- 内容:イベントシーン
ダメージ評価
- 場所:ゴールデン・ショア
- 内容:イベントシーン
電気総生産
- 場所:ゴールデン・ショア
- 内容:放射線汚染されたエレクトリック・ホオジロザメの撃破
浅いマップなのでやりづらいです。
難所のところでも説明しますが、アトミックボディを使えば、有利に戦えます。
ホームセキュリティプラン
- 場所:ゴールデン・ショア
- 内容:水兵を10体捕食する
…を探しています
- 場所:デッド・ホース・レイク
- 内容:イベントシーン
ソナーで近いようだけどそうでもない
- 場所:デッド・ホース・レイク
- 内容:ビーコンの破壊
話をやめる
- 場所:デッド・ホース・レイク
- 内容:ビーコンの破壊
放射パターン
- 場所:キャビアキー
- 内容:イベントシーン
ネイビー・スクイール
- 場所:キャビアキー
- 内容:水兵を10体捕食する
近いぞ…
- 場所:キャビアキー
- 内容:イベントシーン
接近中!
- 場所:湾岸
- 内容:イベントシーン
次でラスボス戦になります。
ラスボス戦
アルファ波
- 場所:湾岸
- 内容:捕食者???を倒す
このラスボスをクリアすることで、Truth Quest のストーリーはクリアとなります。
ただ、前回のラスボス戦だったピートと違い、かなりの難易度なので、
こちらも下で紹介しています。
各難所の攻略
ビーコンの破壊
物をつかんでウィップショットをすれば壊れるのですが、
意外に物を壊すというミッションは今まで無かったので、
いざやってみるとうまくいかない事があると思います。
やり方は若干コツがあり、
まずウィップショットを長押しすると、スローモーションになります。
この「スロー状態でじっくり狙うことができる」
ということを理解してもらえれば、この先やりやすいと思います。
最初にビーコンの近くに来た時に、
近くの水兵(人間)が手榴弾を投げてくるので、
それに噛みついたままにしましょう。
難しければ、人間に噛みついて投げても問題はないです。
赤い手榴弾が目印です
その状態で、テールウィップを長押しするとスローになるので、
画面中央がビーコンになるようにカメラを動かします。
カメラを動かし、中央に
そうすると、噛みつきマーク+ビーコンが緑色に光るので、
その時にウィップショットで投げれば、必ず当たります。
赤い噛みつきアイコン+周りが緑色になります
手榴弾だと3発、人間だと5発ぐらい必要だと思います。
どちらにしても、クエスト中はボートの攻撃が激しいので、
ボートの人間をビーコンに投げても良いと思います。
人間で投げても大丈夫です
突然変異種の生物たち
今まで突然変異で、電気や毒を操れるのは主人公だけでしたが、
今度は、敵も突然変異種が出現します。
基本はエレクトリック一式で戦っても良いのですが、
ストーリー後半では、「放射線を浴びた突然変異種」が出てきます。
近づいただけでダメージを受けるので、
アトミック系の歯、頭、ひれ装備を1つでも装備しておくと、
耐性が得られるので、装備しておいたほうが良いです。
エレクトリックホオジロザメ
エレクトリックホオジロザメは強敵で、
電気アクション+素早い+体力が多い、ので倒しにくいです。
また、敵の電気を浴びると感電状態になり、しばらく移動以外できないので、
エレクトリックボディを付けて感電対策しましょう。
感電すると、緑色の電気が出てきます
また、こちらの電気ダメージ自体は通るので、
基本はエレクトリック一式であれば戦いやすいです。
敵の大技は、2回電気をまとってから突進する技になっていて、
タイミングは微妙ですが、目立つので避けやすいと思います。
その後にバンバン攻撃しましょう。
大技の突進前は光った後にやります
この突進後に攻撃しましょう
シャドウオルカ
噛まれたり、毒霧に入ると毒状態になり、
体力が徐々に減っていきます。
1回だけだとそこまででは無いですが、
何回か噛まれてしまうと、HPの減りがすごいことになるので、
苦戦する場合は、シャドウボディを付けたほうが良いです。
大技は、少し上に跳ねてからまっすぐ突進してきます。
タイミングとしては分かりやすく、回避しやすいです。
回避後は隙があるので、バンバン攻撃しましょう。
ふわっと上に上がって攻撃します
この隙にバシバシ攻撃しましょう
ボーンマッコウクジラ
毎回攻撃を受けるたびに怯みが発生し、一瞬動けなくなります。
特にテールウィップは怯み+かなり吹っ飛ばされます。
こちらは、ボーンボディを装備することで、耐性ができます。
テールウィップを受けるだけでかなり飛ばされます
実際は吹っ飛びも怯みも、そこまで不利ではないのですが、
このボーンマッコウクジラの厄介なところは、
強い、しかも硬い、といった点にあります。
まず強さですが、
普通の小噛みつき、テールウィップが大技並みの威力があります。
(どれも2、3割は持ってかれます。)
さすがに攻撃の予備動作が分からないので、近づきすぎなのは要注意です。
大噛みつき(大技)はしっぽを上に上げてから突進してきます。
大技前の動きはこんな感じです。
噛みつかれると3割ぐらいダメージを受けるので、絶対に受けないようにしましょう。
こちらが減る前
最低3割持ってく強さです
予備動作は分かりやすいので、反撃もしやすい方ですが、
ここで硬さのせいで、反撃も微妙になってしまいます。
噛みつきをしても40ダメージを超えられず、隙をついても75ダメージ程度と、
半分ぐらいダメージをカットされているため、撃破に時間がかかります。
この2つが組み合わさることで、近づきたくないと思わせるような生物です。
ただ実は、対処法も近づかないことが正解で、
ウィップショットに対しては非常に弱い特徴があります。
(細かく言うと、これだけダメージカットがされていません。)
そのため近くの生物を拾って、ウィップショットで投げつけることで、だいぶ有利になります。
近くの生物を拾ってウィップショットをしましょう
小生物は150、大生物なら300ダメージ入ります
ラスボス戦
正直かなりきつかったです。
倒すまで5回ぐらいゲームオーバーになりました。
ボスの特徴
前ボスのピート戦と同じように、アーマー(青ゲージ)があり、
このアーマーを壊さないとダメージが入りません。
しかもアーマーは、壊してから10秒ぐらいで復活してしまうので、
壊したら早めに攻撃する必要があります。
敵の攻撃パターンは
- 噛みつき
- レーザー
- テールウィップ
の3パターンになっています。
レーザーは、
しばらく溜めてから、3秒ぐらいレーザーを発射します。
基本は連続回避すれば、多少は当たりますが問題ないです。
レーザーは迫力ありますね
テールウィップは、
自分の距離に関係なく技を出してきます。
その時に、背骨を3つ発射しながらテールウィップします。
緑色に3つ光っているのが背骨です
この背骨は噛みつくことができるので、
ウィップショットをすると、かなりのダメージが入ります。
時間が経つと爆発します
アーマーの1/4ぐらい削れます
後半戦になると、放射線に汚染された状態の、
- エレクトリックホホジロザメ
- シャドウオルカ
- ボーンマッコウクジラ
を増援してきて、襲ってきます。
ここからが本当の戦いで、1 vs 4 で手加減も無いので単純にキツイです。
背骨を拾う余裕もほとんどありません。
後半戦の難易度は異常です
だからといって、1体1体倒すのも時間がかかり、
横から襲って瀕死になったりするので、
基本的に逃げ回る以外方法が無い状況です。
攻略方法
自分の装備はアトミック一式で倒しましたが、後で考えれば、
アトミックボディ+他はボーン一式、のほうが良いと思います。
準備として、進化ゲージを最大にした状態で戦ってください。
前半戦は、
- 背骨を投げるまでひたすら避ける
- 背骨を出したら、噛みついてボスに投げる
- アーマーが壊れたら進化モード発動
- アトミックビーム連発
で簡単に削れます。
ポイントとして、
なるべくアーマーを削ってから、進化してビームを吐くほうが早く後半戦に行けます。
後半戦になったら、
- いったん逃げてボスから離れる
- 近くの生物を捕食して、ゲージを溜める
- 溜めたら近づいて、進化モードでビームを連発する
- 終わったら、また逃げる
みたいなことを、何回か繰り返せばクリアできると思います。
逃げながら食べてゲージアップ
進化でビームをぶち込みましょう
ポイントは、
いかに進化モードの状態で、ビームを連続で当てられるかにすべてを懸けています。
地味に照準がリヴァイアサン以外に向けてしまうので、
なるべく距離を離してから進化しましょう。
倒せれば、ストーリークリアです
最後に
いかがだったでしょうか?
この攻略が役に立てたなら幸いです。
さすがにラスボスはかなり苦戦しましたが、全体的に面白かったです。
まさか最後はお互いビームを出し合う戦いになるとは思ってませんでしたが。
それでは!