こんばんは、ミルピリカです。
今回は、特殊武器の性能を紹介していきたいと思います。
目次
特殊武器について
初期設定だとL2+R2で発動する事ができます。
ゲージ制で最初は0ですが、敵を倒していく毎に上がっていきます、最大になると発動できます。
発動すると、ゲージが減る間は武器を使う事ができ、0になると武器をしまいます。
武器チェンジなどの他の動作でキャンセルができ、その時のゲージは止めた時のゲージ量で止まるので0にはなりません。
ただし、ゲージ量が半分以上残っていれば必ず半分になります。
一定数ゾンビを倒すとレベルが1→2→3まで上がっていき、3が最大となります。
特殊武器のアイコンの下に青いゲージもあり、こちらがレベルゲージになります。青いゲージが最大になると1上がります。
性能としては、どの武器もレベル1の段階で即死し、大型の敵もかなりのダメージを与えます。
また、発動すると、周りにいるゾンビ倒してくれるので、ピンチな時でも使える武器です。
特殊武器デメリットは特に無いので、積極的に使っていきましょう。
特殊武器一覧
復讐のチャクラム
レベル1
L1で追尾攻撃、R1で近接攻撃をします。
レベル2
移動速度が上がります。
レベル3
L1+R1で自分の周りに手裏剣が出てきて、敵が近づくと攻撃するようになります。
ヴァルハラのハンマー
レベル1
R1でハンマーを振り回して近接攻撃します。敵を倒す度にアーマーゲージが増えます。
レベル2
L1で雷を呼んで一定時間敵の動きを止めます。
レベル3
L1+R1で雷を出し、自動的に敵を5体ぐらい倒します。
ラーの杖
レベル1
L1でレーザー、R1で近接攻撃をします。
レーザーは蘇生効果があり、ダウンしている味方に当てると蘇生できます。
また、レーザーで蘇生された味方はパークがなくならない効果があります。
一瞬でも当てれれば蘇生できるため、敵に囲まれた状態でも蘇生しやすいです。
レベル3
L1+R1で杖を突き立ててフィールドを展開します。フィールドはゲージが無くなるまで展開します。
フィールド内はダメージを与えながら敵の動きを遅くします。
フィールド内では味方を蘇生できますが、自分自身も蘇生できます。
展開してしまうとゲージがなくなるまでは杖を使う事ができないので注意して下さい。
バイパー&ドラゴン
レベル1
L1で散弾銃、R1で近接攻撃をします。
レベル2
散弾銃の攻撃が速くなり、近接攻撃は2回振るようになります。
レベル3
L1+R1で剣を前に出して液体のようなものを飛ばすようになります。
ゾンビに当たると一定時間敵がそのゾンビが引きつけながら倒します。
HELLFIRE
レベル1
R1で火炎放射をします。敵を倒す毎にアーマーゲージが増えます。
レベル2
L1で画面内の敵を一掃します。
レベル3
L1+R1で炎の竜巻を発生させます。
敵をゆっくり追尾していきます。
OVERKILL
レベル1
R1でガトリングを発射します。シリーズでいうとデスマシーンと同じような性能です。
レベル2
L1でグレネードランチャーを発射します。
範囲が広く、一度に大量の敵を殲滅できます。ゾンビの湧きつぶしができるため、特に高速高ラウンドを目指す人はオススメの武器です。
ただしこのグレネードは自爆ダメージが入るため、PhDスライダーのパークが必須になるでしょう。
レベル3
L1+R2でタクティカルニュークを発動できます。
効果はなんと敵の全滅で、しかもポイントが全員に400貰えるというヤバい武器です。効果が完全にニュークのパワーアップアイテムと同じです。
このニュークを好きなタイミングで、チャージできれば何度でも発動できるので、ニュークのエリクサーより使い勝手いいです。
何かがおかしい武器です。特殊武器の枠を超えています。
PATH OF SORROWS
レベル1
R1で近接攻撃をします。また、ダッシュが速くなります。
レベル2
L1で高速突進しながら切りつけます。
大型のボスも怯むので、強引に攻めやすいです。
なお、切っているからダメージがあるわけではなく、押してから2秒間ダメージを与える仕様のようです。
なので、ジャンプしてL1を押すと、移動しなくても敵を倒せます。
レベル3
L1+R1で敵から狙われなくなります。
エリクサーでいうカメレオン、Modのゾンビボムなどの効果と同じです。
カメレオンを好きに使えるようなものなので強力なのですが、そもそも特殊武器が強いので個人的には微妙です。
味方の蘇生を安全にできるので、その点は非常に有用です。
RAGNAROK DG-5
レベル1
R1で前に出て地面を叩きつけます。
レベル2
L1で近づくゾンビを自動的にダメージを与えます。
L1+R1でラグナロクを設置してフィールドを展開します。
フィールド内は蘇生する効果があります。ラーの杖レベル3と完全に動きと効果が同じです。
ラーの杖と同じなので、一回設置するとゲージがなくなるまで展開するので、止められません。
最後に
いかがだったでしょうか?
これが攻略に役立ててもらえれば幸いです。
それでは、また会う日まで!